痛みやコリが起きるのは
一番の問題は、体に溜まっている疲れやストレスをいかに減らす事ができるか? です。
疲れやストレスほど悪質な物はなく、体の崩れを起こす原因になっています。
また眠りの質が少ないことでも、体は疲れをためていき、体の崩れに直結していきます。
当院の院長が背骨を矯正する時には、背骨の周辺を目的を持って揉んでいると矯正できます。これはかなり特別な技術ですから、誰でもマネできるものではありません。
そして矯正できたは確認する必要も出てきます。

痛みやコリが起きるには体の崩れ、体の歪みが原因で起こりますが、それらも起きる原因があります。
肩こりや腰痛など・小顔矯正、骨盤矯正、姿勢が悪くなるのは
痛みやコリの症状でも、ダルイ、キツイなども、また、小顔矯正や骨盤矯正、猫背矯正をする時の両方に関係しているのは普段の生活や仕事や体を動かすことで新しく生み出されるものが体に蓄積しているものが原因です。
何気なく、普段、生活しているだけでも新しく生み出されて体にたまっていきます。
しかも、人は気がついていません。
気が付くのは、新しく生み出された時だけです。
これが疲れです。
疲れは新しく生み出された時にしか感じません。
例えば:仕事をして「あ~、今日は疲れたな~」と思っても、しばらくすると忘れています。
その積み重ねが大変な事になるとも考えずに……
これが毎日、気が付かないで起きています。

人は疲れやストレスを全部は感じていません。
肩こり、腰痛、頭痛、生理痛になるのは
何をしたら、また、何もしなくても、疲れやストレスは増えていきます。
疲れやストレスがたまってくると、必ず起きるのは筋肉のトラブルと骨盤の歪みや開きが起きて、背骨のズレです。
その結果、肩こり、腰痛、生理痛、頭痛、便秘、顔に浮腫みや脂肪が増える、骨盤が歪んだり浮腫みや脂肪が増えることになります。
何をすると疲れやストレスになるのか?
- 普段の生活や仕事や運動や歩いたりすることで人の体は疲れをためていきます。
- しかし疲れの特性として、疲れは新しく生み出されたときにしか感じません。毎日の仕事、通勤で疲れが新しく生み出されていきますが、仕事をしだすと感じなくなり、忘れたようになりますが、着実に、疲れの蓄積が多くなり、増えれば増えるほど、骨盤の歪みや背骨のズレが大きくなって痛みやコリが、いつ起きても良い状態になります。
- 旅行や温泉に入りに行っても、景色とおいしい食事と温かさに気分は良くなり、だまされますが、行く疲れ、温泉に入る疲れ、歩く疲れ、帰る疲れの蓄積が増えていきますが、感じるのは、一時だけで、さも、減ったように思えるでしょうが、かなり体には残っていきます。
- ショッピングでも車の運転することと荷物を持つことや歩くことで、疲れが新たに生み出されて、感じますが、一時的にしか感じませんが、疲れは体にたまっていきます → 骨盤の歪みや開きが起きて、背骨のズレになり、いつかは痛みやコリになります運動しても、疲れが新しく生まれない運動はありません、筋肉を鍛えることは疲れを新しく生み出すことにもなります。
- その蓄積が、体に残り、骨盤の歪みや開きが起きて、背骨のズレになり、運動している時に痛める原因になります。車の運転をする方でも、注意を払ったり、緊張して運転をしていますから、運転するだけでも疲れが新たに生み出されて体にたまっていきます。
- それを症状がでないうちに減らすことができれば骨盤の歪みや開きが起きて、背骨のズレになることはなく、痛みやコリも起こりません。
- スマートフォンを見て、目や肩や首に疲れがたまっていきますが、感じるのは、しばらくのあいだだけで、残って蓄積して背骨のズレになり筋肉もコリが取れなくなります。
- ゆくゆくは改善しにくい肩こりになります。テレビゲームをして、肩や背中が凝ったり張ったりしても、しばらくすると感じなくなります → 感じなくなっているだけで、蓄積して背骨のズレになり肩こりになります
疲れの特性として、疲れは新しく生み出された時にしか感じません。
「疲れたな~」と思っても、いつのまにか人は忘れています。
しかし、感じないことが良くなったと多くの方が思いますが違います。 一度、感じたものは、体にたまって増えていきます。 体にたまったものが筋肉のコリ、骨盤の歪みや開きが起きて、背骨のズレを起こすとも考えないで!
生活しているだけで多くなる疲れ、ストレスを体にため込んでいくと → 代謝も悪くなり浮腫みや脂肪も増えやすくなり太ります。
顔も大きくなり、骨盤も太く大きくなっていきます。
疲れ、ストレスを貯めると起きるのは肩こり、腰痛だけではない
疲れやストレスを貯めると、必ず起きるのが、筋肉のコリだけではなく骨盤の歪みや開きが起きて、背骨のズレだけでもありません。

疲れやストレスから痛みやコリの原因になる体の崩れ、体の歪みが起こります。
痛みやコリが起きるか、浮腫みや脂肪が、どこかに多くなって行くのか?
疲れの蓄積は体に取ってはストレスになりますので、ストレスの蓄積から代謝が悪くなりリンパの流れも低下するのは必然的です。
また眠りの質も浮腫みや脂肪に多大な影響を与えます。
疲れを多くためていくと、体の働きが悪くなり代謝に影響が多くなり、浮腫みになります → 顔の浮腫み、体の浮腫み、足の浮腫みになっていきます。
朝から顔の浮腫みがある方は、朝は動くことが少ないからと言う方もいますが、本当に眠れていることと、疲れが取れていれば、起きたすぐなんですから朝が一番、引き締まっているはずです。
部分的に顔・骨盤の骨にも疲れやストレスがたまることがあります
- 顔に疲れがたまると、リンパの流れや働きが悪くなり、顔が歪んできて顔に浮腫みや脂肪が増えていきます→ 顔が大きくなっていきます骨盤にも疲れがたまると、働きが悪くなり、骨盤の歪みや開きが起きて骨盤周辺に浮腫みや脂肪が増えていきます→ お尻が大きくなることが起きます。
人が生きていく上で避けることができないものが疲れとストレスの蓄積です。
しかし疲れもストレスも実態を調べることはできませんし、そんな器械もありません。
では、自分で判断するしかない疲れやストレスを、どうやって知っているのかと言うと検査しています。 なんの検査かというと、体の歪みで判断しています。
体は本人が感じている以上に、正直ですから、体の歪みで、判断する事ができます。
今まで特に小顔矯正、骨盤矯正の方を小顔に、小尻にしてきましたが、本人は、なにも症状がないから元気と言いますが、検査してみると、歪みの状態が多くあると言うことがあります。
これは本人がわかっていない疲れやストレスを多くため込んでいる ということになります。

本人がわかっていないから、疲れやストレスを多くため込んでしまいます。
疲れやストレスがたまると
疲れやストレスがたまると → 痛みやコリになる
→ 浮腫みや脂肪が増えていく ことが起こります。
両方ともに関係があるのが、血流の低下、リンパ液の流れの低下、代謝の低下、老廃物の蓄積、内臓の働きの低下(病気ではありません)、筋肉のコリ、緊張、バランスの崩れ、骨盤の歪み、骨盤の開き、背骨のズレが起こります。