小顔矯正
小顔矯正をする時にはどうしたら顔を小さくすることができるのか、本当に顔を小さくすることができるのか、小さくなったら小さくなったで維持することや持続力があるのかということを多くの方が質問されますので、説明をしていきたいと思います。
小顔矯正をしていく時にはボキボキもしないし痛くもない方法で矯正することをしていますが当院の小顔矯正は顔の変化を比べることができるようにしているのが特徴なんです。
顔を比べること
小顔矯正をしていく時には比べることができるようにしていますが、まずは鏡で見て顔の大きさや形などを覚えてもらうことをしています。
鏡で見てみると、多くの方が左右が対称ではありませんので、左右差があるということなんですが、左右差が分かるように手で触ることをしていますが、手で触る前に鏡で見て目で判断してもらうことをしています。
小顔矯正に入る前に、まずは鏡の前に立って目で見て大きさや形を右側と左側を比べてみてください。
例えばですけど、右側が出っ張っているとか、左側が全体的に大きい感じがするとかいう風に左右差がありますので、左右差を目で見て判断してみてください。
顔を比べることから小顔矯正に入りますので、必ず覚えてもらわなければいけないものがあるということなんですが、まず初めは鏡で見て顔の形を判断するということです。
顔の形がわかったら、今度は手で触って左右差を感じようとしてください。
先程触ったように同じように出っ張り度合いを感じるかということを確認してもらう訳ですけど、これができなければいくらどんなに顔を小さくしてもわかりません。
小顔矯正をしていく時には、10センチも20センチも30センチも顔が小さくなることはありませんから、1センチでも顔が小さくなったり2センチも顔が小さくなったり、更にもっと顔が小さくなるということがありますので、それを1センチ変わってても分かるようにしておいてほしいんです。
小顔矯正の触り方
小顔矯正をする時には触り方がありますので、院長から触り方の説明をしますから、その通りに触ってもらうだけなんですが、簡単な触り方ですが、簡単ではないために、時々分からないという方がいますので、分からない方は悪い触り方をしています。
悪い、触り方というのは、ただ手を置いているだけという方です。
ただ、手を置いたり触っただけでは顔の大きさを判断しているわけではありませんので、小さくなったのがわからないということなんです。
ただ、手を置いているだけではなく、大きさや形などを感じようとしてください
大きさや形などを感じようとした時に、手の集中力が上がり、大脳にある感覚神経が働き出しますので、大脳を使うことでしっかりと変化が分かるようになるからです。
単純に手を当てただけでは分かりませんので、感じようとしないとしっかりと小さくなった顔が分からないということがありますので、これが分かると笑顔が違います。
今まで30年間、小顔矯正をしてきて1人も顔が小さくならなかったという方はいませんので、全員の方が顔が小さくなるということですから、しっかりと触って覚えてもらう事を中心にしているということで自信がある小顔矯正なんです。
顔を小さくしていくためにも
小顔矯正をして顔を小さくしていくためにも、痛くない方法で怖くない方法で小顔矯正をしていますので、顔を無理やり押さえつけたりすることはしていませんので安心してください
小顔矯正をしていく時には、院長が小顔矯正をしていきますので、どうやって顔を小さくするのかというと、マッサージをするような感じだと思ってもらえば一番近いと思いますが、マッサージをして顔が小さくなることはないと思います。
本当に院長は顔をマッサージするような感じで揉んでいるだけで顔が小さくなる小顔矯正をしているのが当院の特徴ですから、嘘偽りなく顔をもんだりマッサージをするような感じだと思ってもらえばいいと思います。
小顔矯正をしていく時にはどうしてマッサージをするような感じで、顔が小さくなるのかということは意味があります。
普通は誰がしてもマッサージをするような感じで揉んでいるだけで顔が小さくなることはないと思いますので、院長がマッサージをするような感じで顔を揉んでいるとむくみや脂肪が減っていき、顔が小さくなるということなんですが、顔が小さくなるというのは何をして小さくなるのかという意味があります。
顔を小さくしていくためには
顔を小さくしていくためには検査をする事をしていますので検査をして異常のある部分を見つけ出すことができます。
小顔矯正をする時にどうして検査をしなければいけないのかということも理由がありますので、その理由を説明していきたいと思います。
最近は多くの方が異常と思えるほど体調が悪くなっているんですが、自分の体調のことをわかっていない方が多くいますので、院長が体調はどうですかとか調子は悪くないですかとか聞くと必ず同じことを答える方が多くなっています。
同じことを答えるというのは、体調悪くありませんとか調子はいいですと簡単に答えてしまっていますが、検査をしてみると全員の方が骨盤の歪みや骨盤の開きが大きくあり、背骨もズレが大きくあってズレが大きく背骨がガタガタしているという方が多くなっています。
背骨の歪みや骨盤の歪みや開きがあるということは、体調が悪い訳なんですけど、痛みやコリがないからといって体調が良いとは限らないということなんです。
体調が落ちるということは、疲れやストレスが溜まっていることなんですが、疲れやストレスが多く、たまればたまるほど骨盤の歪みや骨盤の開き、そして背骨のズレになっていきます。
疲れやストレスの蓄積
小顔矯正をしていく時には疲れやストレスの蓄積が一番問題があります。
疲れやストレスというのは、小顔矯正をしていく時には一番の天敵になりますので、疲れやストレスが一番小顔矯正をしていく時に邪魔なものになるということなんです。
疲れやストレスというのは、筋肉にも溜まりますが、体のどこに溜まるのかという原因がありますので、体のどこなのかを見つけ出さなければ小顔矯正をしていく時に顔を小さくすることはできません。
例えばですけど、疲れやストレスというのは筋肉にもたまにながら内臓にたまっていくことが多くあるんです。しかし内臓と言っても病気と言っている訳ではなく、内臓に疲れやストレスが溜まるというふうにたまりますので、病気とは違います。
疲れやストレスが多くなればなるほど、内臓が働きが低下した状態が起こりますので、内臓の働きの低下から体の歪みや骨盤の開きや歪みが起きていくということが起こります。
小顔矯正と疲れやストレス
小顔矯正をしていく時に一番問題になるのは体全体の疲れやストレスです。疲れやストレスが多く、たまればたまるほど体全体の歪みやズレを起こしていきますので、歪みやズレが顔にダイレクトに出てしまっているということで、小顔矯正と関係しているということなんです。
そして疲れやストレスというのは、体に溜まりますので、体に溜まることが原因でむくみや脂肪が多くなっていきます。
疲れやストレスというのは、体に溜まると説明しましたが、例えばですけど、体重が100キロの方がいるとしたら体をぎゅっと絞ってみると水分が65キロにもなりますので、体重の半分以上は水分だということなんですが、随分と言っても血液だったりリンパ液だったり、組織の中の水だったりという感じで色々な水がありますが、体重-65キロにも水が存在しているということです。
疲れやストレスの蓄積が水に溜まるというのは、考えられませんので、あと残った35キロの中に疲れやストレスがたまるところが存在しています。
35キロの中に疲れやストレスが溜まるものはリンパと神経と血管と皮膚と筋肉と靭帯と脂肪と骨とあと残ったものは中枢神経系と内臓になります。
この中で中枢神経系は内臓-1部ですから、疲れやストレスは中枢神経系にもたまりますが、内臓と筋肉ということになります。
内臓に疲れやすレスがたまることが原因で、体はゆがみを起こしていきますので、歪みを起こしたものが顔にも歪みやズレとして起きてしまっていますので、小顔矯正と関係するということなんです。
しかし、初回からやりすぎるとだるくなる恐れがありますので、初回は顔だけ触って小さくすることが分かってもらうようにしています。
しかし、それでもだるくなる方がいますので、だるくなる方はそれほど体調が良くないということです。
八幡東区と八幡西区と戸畑区と若松区と門司区などから多くの方が訪れている小顔矯正が人気がある徳力整体院。